犬の体の負担が少ない!犬が歩きやすい胴輪【らくらくハーネス】とは?
犬との生活で散歩は欠かせないもの。
毎日行くことだからこそ、道具にもこだわっておきたいですよね。
ただ、種類がありすぎてどれを選べばいいのかわからない、使い方が難しくて困るなど、道具選びに頭を抱える方も多いのではないでしょうか。
そこで紹介するのが、【らくらくハーネス】。今回は、なぜらくらくハーネスが愛犬にとって負担の少ない、歩きやすい道具なのかを説明していきます。
みなさんは愛犬との散歩では首輪を使っていますか?胴輪を使っていますか?
一般的に、首輪は装着が簡単で手間取らない道具、胴輪は犬の体に負担が少ない道具として認識されていますが、いまやそれぞれにたくさんの種類があります。ペットショップへ行くと、形の違う商品が並んでいて、「結局どれがいいの?」「どれを選べばいいのかわからない…」と思っている方も多いと思います。実は、お散歩の道具はその形によって特徴が全く異なり、使い方、使いやすさもバラバラです。まずは、代表的な道具について紹介していきます。
【首輪(カラー)】
メリット:装着が楽
デメリット:首に負担がかかる、犬種/首輪の種類によってはすり抜けやすい
一般的な首輪 (バックル/ベルト)
- 伸び縮みせず、簡単かつ安全に使用することができる
- 頭が細くて耳が小さい犬種など首輪がすり抜けることがある
- 引っ張る力が強い犬は首に食い込み苦しくなることがある
チョークチェーンカラー
- 首が絞まることで引っ張りの防止する(普段は緩めて使う)
- 鎖を引く音と首にショックがかかることが結びつけ、トレーニングを行なうが、使い方が難しい
- 首が絞まり続けると気管や食道を痛めたり、窒息する場合がある
ハーフチョークカラー
- 首が絞まることで引っ張りの防止する(普段は緩めて使う)
- 鎖を引く音と首にショックがかかることが結びつけ、トレーニングを行なうが、使い方が難しい
- 一定以上は締まることはない
ピンチカラー(スパイクカラー)
- 先が鋭い突起になっていて、引っ張ると首に刺激を与えられることで犬の引っ張りを防止する
- 一定以上は締まることはない
- 首を痛めてしまうことがある
【胴輪(ハーネス)】
メリット:負担が少ない
デメリット:装着に手間取ることがある、犬をコントロールしにくい、胴輪によって脇が擦れてしまったりすっぽ抜けることがある。すり抜けやすい
胴輪 (背中バックル1個タイプ)
- 首など犬の体に負担が少ない
- 背中にリードをつけるものが多い (引っ張りやすくなる場合が多く、人への負担が大きくなる)
- 装着時、足を持ち上げる必要がある
胴輪 (H字型ハーネス)
- 首など犬の体に負担が少ない
- 背中にリードをつけるものが多い (引っ張りやすくなる場合が多く、人への負担が大きくなる)
- 装着時、足の間にハーネスを通すものが多い
- 前足の動きを邪魔しない
胴輪 (T型ハーネス)
- 首に負担がかからない
- 背中にリードをつけるものが多い (引っ張りやすくなる場合が多く、人への負担が大きくなる)
- 装着時、頭を通すものが多い
引っ張り防止用の胴輪
- 小さな力で犬をコントロールすることができる
- 背中ではなく胸前にリードをつけるものが多い
- 商品によっては脇がすれてしまったり、歩きづらくなることがある
【ヘッドカラー】
ヘッドカラー
- 馬の手綱をもとに開発され、引っ張った際にマズルと後頭部をおさえることで、小さい力で犬をコントロールすることができる
- 装着を嫌がりやすく、慣れるまで時間がかかる
- 犬が突発的に前に引っ張ると、首を痛めてしまうことがある
このように首輪の中でもバックルタイプ、チョークチェーンカラーと言われる鎖のもの、胴輪でもベストタイプのものなど、たくさんの種類の道具があります。道具はそれぞれの特徴を理解した上で使用することがとても大切です。というのも、使い方を誤ってしまうと、犬の体を傷つけてしまったり、苦しい思いをさせてしまうことがあるからです。
「えぇ!?」と驚かれるかもしれませんが、犬用に市販されている道具だからといっても、安全性が保証されているわけではありませんので注意しましょう。
特にチョークチェーンカラーは使い方が非常に難しい道具です。リードを引くことで鎖部分が音を立て、犬の首にショックを与えてトレーニングをしますが、その力加減やタイミングはとても繊細です。ピンチカラーも含め、犬が引っ張った際に痛みや違和感を与えることで引っ張りを防止するような道具は最新の注意が必要です。上手に使えなければ、犬の首が締まるだけの道具となったり、怪我や窒息の原因となること、首の毛が絡まってしまうことなどもありますので、そのような場合は絶対に使用しないようにしましょう。
また、胴輪においても、装着時に足を持ち上げなければいけなかったり、外すときに耳に引っかかってしまうなど、犬が嫌がりやすい道具もありますし、着けていることに対して足の動きが邪魔されることで違和感を抱き、犬が歩きにくくなってしまうものもあります。
みなさんが普段何気なく使っている散歩道具が、もしかしたら犬の負担になっているかもしれませんので、これを機に見直してみるとよいでしょう。
負担が少ない道具選びのチェックポイント
散歩中、犬が苦しそうにしている
犬が前に引っ張り、散歩が大変
歩きにくそうにすることがある
着脱するときに嫌がることがある
らくらくハーネスは、「着けるだけでお散歩が楽しく!楽に!」をコンセプトに学術博士の長谷川成志氏を中心に開発されました。たくさんの犬のトレーニングや飼い主の指導を行なってきたドッグトレーナーでもあり行動学の“プロだからこそ”の視点で作られている引っ張り防止ハーネスです。
首輪にリードをつけて散歩をする方が多いと思いますが、ゼェーゼェーと苦しそうにする犬や咳をする犬を見ることがあります。
首には気管や食道が通っていますが、それらは肺や心臓のように固い骨に守られているわけではないため、首輪によって圧迫されてしまうことが原因となり、犬を苦しめてしまいます。そこでらくらくハーネスは、犬の胴体部分の骨に沿わせ、体を圧迫しない胴輪構造になっています。
首輪で散歩をしていて犬が前に引っ張ると、リードと首輪をつなぐ位置は首の後ろになります。また、一般的な胴輪はリードをつける位置が背中にあります。
それらの場合、犬の引っ張る力がそのまま人(リードを持つ手)の負担になり、力の強い犬の場合、飼い主の手が痛くなったり、引っ張られて転倒してしまうなどの危険があります。らくらくハーネスは、胸の前にリードをつける事によって、犬が引っ張った時、横に力を分散し飼い主にかかる負担を少なくすることができます。
犬が「人のそばにいるといいことがある」と覚えることで引っ張らずに上手に歩けるようになります。そのためには、リードが緩んで犬がそばにいるときに、トリーツ(ドッグフードやおやつなどの犬が好きなもの)を与えトレーニングしていくことが必要です。らくらくハーネスを着けた方が、犬がそばにいる頻度が高まりやすくなり、スムーズにトレーニングができるようになります。
このような特徴を持つ【らくらくハーネス】。
なぜ犬に負担が少ないのか、具体的に説明していきます。
犬は4足で歩く動物ですが、実は体重の6-7割を前足で、残り3-4割を後足で支えています。歩き方は速度によって異なり、それぞれ足の運び方が変わっていますが、そのすべてにおいて、前足では肩甲骨から足先にかけて動かし歩いています。
つまり、肩甲骨から始まる前足の動きを邪魔しないような構造の道具をつけることが、犬の負担を減らすことにつながることは言うまでもありません。
【らくらくハーネス】は肩甲骨が自由に動く構造になっており、犬の前足の動きを全く邪魔することがありません。
胴輪の種類によっては脇が擦れて赤くなったり、毛が抜け落ちてしまうことがありますが、らくらくハーネスは、犬の胴体部分の骨に添わせるような構造になっており、脇に食い込みにくい特徴があります。食い込まないことで擦れを防止し、さらに犬に不快感を与えることなくお散歩ができます。
らくらくハーネスの特徴って
犬の首を絞めない胴輪構造
飼い主の負担軽減につながる引っ張り防止
散歩上手を手助けする効果
犬が嫌がらず誰でも簡単な着脱方式
首を絞めず、前足の動きを邪魔しない道具を選ぶことが、犬の負担を少なくすることにつながります。
らくらくハーネスはこの2つを兼ね備えているだけでなく、脇が擦れにくいという特徴と胸の前についたリングによって引っ張りを防止する効果があります。
犬にとって人にとっても“らくらく”な道具を使って毎日の散歩にでかけましょう。
著者:鈴木 拓真(すずき たくま)
麻布大学獣医学部動物応用科学科卒業。国際資格CPDT-KAを
- カテゴリー
- コラム