犬の散歩時間は?そもそも散歩って何のため?
犬を迎えるとき、飼い始めたときに気になるのが、散歩について。犬を飼ったら散歩が必要ということは、何となくイメージがあると思います。ただ、実際「どのくらい」の時間行けばよいのか、わからない方は多いと思います。よく小型犬は30分、大型犬は1時間程度で、それらを1日2回すると良いと言われています。ただ、「うちの犬の場合はどうなのか」「そもそも散歩って何のために行くものなのか」気になりますよね。
今回は、犬の散歩の在り方について解説します。
まず、「犬の散歩」に決められた時間はありません。これは、子犬/成犬/老犬といった年齢のステージや、犬種によって求められる散歩が異なるからで、例えば小型犬といってもジャックラッセルテリアなどの犬種はかなりの運動量が求められることが多いです。また、ジャーマンシェパードなどの大型犬といっても、高齢になれば必要となる時間は少なくなります。
このように犬の散歩には、明確な決まりが無いため、そもそも犬の散歩は何のために行くものなのか?ご自身の犬にはどのくらい必要なのか?を考える必要があります。
そもそも犬の散歩の大きな目的は、「犬の運動欲求、社会的欲求を満たす」ということです。
犬は、食肉目(ネコ目)イヌ科の動物で、もともと狩りをして獲物を捕らえる生活をしていました。その習性から、匂いを嗅いで獲物(食べ物)を探したり、動くものを目で見つけたり、追いかけたりする行動があります。そのため、動きたいという本能的な欲求を生まれながらにして持っている、ということになります。また、社会的欲求というものは、「色々なものを見たり聞いたり、触れたり、匂いを嗅いで確認したりすること」の欲求です。もちろん「飼い主や他の犬等とのコミュニケーション」という意味も含まれます。
犬は、縄張りを持つ動物として、匂いを嗅いで他の犬のオシッコやウンチなどの臭いを確認する行動があったり、群れで生活する特徴があるので、他個体との関わりを求めたりします。
さらに、人と一緒に生活するという面において、とても重要なことになりますが、色々な物や音、人や犬など様々なものに慣らす=つまり「社会化」のためにも散歩は必要だということです。
【 社会化 】
これから生活していく中で、経験するであろう様々なこと(人や犬と出会う、足ふきや爪切りなどのケアをされる、病院へ行く、、等々)に対して過剰な反応をしないように慣れさせたりして、社会で受け入れられる適切なふるまいを身に着けること。
社会化不足は犬の問題行動の原因となります。また、欲求不満な犬は、吠え、イタズラ、噛みつきなど人との生活で困ることが引き起しやすくなります。このようなことから、犬のため、また人と一緒に幸せに生活する上で、散歩は必要なものと言えます。
犬は持久力がある動物です。これは群れを作って長距離を走って狩りをするという習性からも分かります。身を隠して瞬発的に飛びついて狩りをする猫を短距離ランナーとするならば、犬は中/長距離ランナーと言えます。
持久力というのは、心臓血管系および呼吸器の働きが影響すると言われており、ドッグレース等で用いられる犬種、グレイハウンドは体に対する心臓重量の割合が馬よりも高いと言われています。
また、体を支えて動かす骨格筋には、「白筋(速筋):主に無酸素運動に依存し、疲労しやすい」と「赤筋(遅筋):有酸素運動に依存し疲労しにくい」2つあります。犬は、赤筋のミトコンドリア密度が高い動物と言われています。ミトコンドリアはエネルギーを作り出す役割があるものですが、これらの密度が多いということは、持久力をさせえる赤筋の働きがすぐれているということです。
もちろん、犬種による差は大きくあります。シーズーやマルチーズなど、愛玩動物としての役割をもつ犬がこれほどの運動量はないと思いますが、ただ、生物学的にみて、全て同じ犬です。このような大型犬や特別な仕事をする犬だけでなく、小型犬を含むすべての犬が優れた運動能力を持っています。犬のもともとの用途である、番犬や狩猟のパートナーとしての本能が失われているわけではないということ、忘れてはいけません。
※ハスキーなどのそり犬は重い荷物、人を引いた状態で、長距離走り続けるといった能力があります。
一般的な犬の散歩は「1-2mくらいのリードで人と一緒に歩く」ということ。ただ、このような散歩だけでは、犬の「運動欲求」「社会的欲求」満たされていないことが多いのが現実です。
外に散歩へ出たときに犬が求めていることは、「走りまわったり、自由にしたい!」ということが多い。例えば、獲物を探す行動として、においをかぎ続けること、鳥とか猫がいたら追いかけたい!「なわばりを主張したり、他の犬にアピールするためにマーキングする!」ということです。
一般的なお散歩は、むやみやたらに排泄しない、ハトとか猫とか気になるものがあってもそちらに行けないということが当たり前です。これは、散歩ではなく「移動」という言葉が正しい表現ではないでしょうか。
※人の横でフードやおやつを与えることで人の側では犬にとって良いことがあることを教えましょう。そうすることで移動も楽しい時間になっていきます。
もちろん、この移動が悪いというわけではありません。犬の安全を守り、なおかつ周囲への配慮を配る為、人の横について歩くということが求められます。特に、車どおりや人通りが多い道、狭い道、都会の道では絶対必要なことです。
さらに、この移動も、お散歩の目的でもある「何かを見たり匂いを嗅いだりする社会的な欲求を満たす」という目的には、少し当てはまります。
理想的な散歩は、移動の手段だけではなく、目的地を設けて、犬が求める本能的な欲求を満たしてあげられることです。
【運動欲求を満たす】
おもちゃ遊びなどを楽しむ
・ロングリードを使って外で遊ぶ
・家の庭や室内中で遊ぶ 等
【社会的欲求を満たす】
迷惑にならない場所で探索させる
・犬の自由気ままに匂い嗅ぎ 等
(犬利用可能な公園、人/車通りが少ない広いスペース 等)
移動だけではなく、運動/散策する時間を設けるということが大切。ただし、このとき、場所を選ぶということとメリハリを持つことが重要です。
移動の際も自由気ままにしていると、周囲への迷惑へつながってしまう可能性があります。また、ひっぱること、マーキング、歩かないなどの問題行動へ発展することも考えられます。
※ドッグランなどを利用することは一つです。ただし、自身の犬の性格、他の犬との相性などに気を付け注意が必要です。
犬の散歩は、移動はモラルマナーを守り、リードを短く持って犬の好き勝手やらせないようにすることも大切です。ただし、犬の我慢の時間ばかりを多くするのではなく、犬が楽しめるような場所をたくさん作って、欲求を満たしてあげることの方が大切ということです。
犬がよく吠える、人へじゃれて噛むことが多い、イタズラが気になる、家の中で頻繁に走りまわっている、落ち着く時間がない犬は散歩時間を増やすだけじゃなく、内容を変えてみてはいかがですか?
著者:鈴木 拓真(すずき たくま)
麻布大学獣医学部動物応用科学科卒業。国際資格CPDT-KAを持つドッグトレーナー(スタディ・ドッグ・スクール所属)。毎週末行なうレッスンには多くの飼い主と犬たちが集まる。預かりや訪問など様々なしつけ/指導を行なう中、動物系専門学校の講師も務める。趣味は愛犬のぶん太(ブリタニースパニエル)と犬連れスポット巡り。
- カテゴリー
- コラム